fc2ブログ

精油の話

植物の香りは油胞という部位に蓄えられます。そして特殊な製法で油胞から香りを抽出します。100%天然で何も足さず何もひかない。それが天然の精油なのです。私の施術はプラナロム社の製品を使っています。たくさんの精油が販売されていますが私は本物の香り、そして品質の確かな製品を使うことをセラピーの一番の条件にします。プラナロムの精油はケモタイプ精油です。化学的な分析をしその質を保証しています。成分分析表が必ず添付されています。もちろん他社の精油を使わないわけではありません。私の尊敬する「アネルズあずささんのジャスミンアロマティーク」の製品も使わせていただいています。

精油はアロマセラピストにとっては仕事の相方です。精油がなければ私の仕事はできません。そして施術ルームで精油はとても良い仕事をしてくれます。私のタッチングやマッサージの手技だけでなく、精油の薬理成分がきちんといい仕事をしてくれるのです。クライアントの心身に心地よい感覚を届けるために精油の品質や香りは本物でなくてはならないのです。

moblog_a8d90875.jpg 精油は100%濃度です。それを取り扱く時はきちんと注意し守らなくてはならないことがあります。原液を塗布することはありません。ましてや簡単に精油を飲むことを奨励するなどということは問題なのです。正しい知識が求められます。購入する時も、きちんとした販売店ででアドバイスのできる店員さんがいるところで購入してください。もしご質問などがありましたら、どうぞご連絡をください。

ハンドトリートメント・フットトリートメント手技練習会



今年9月に開催されるリレーフォーライフinにいがたに昨年同様私たちのグループは参加します。
昨年参加して自分たちの活動が受け入れられたような気がしました。サバイバーの方との何気ない会話に真実がありました。ほんのわずかな時間のタッチングですが手と手が重なりあう感覚は忘れていた何かを彷彿します。小さいころは親や友達とたくさん手をつなぎました。その手のひらの感覚は憶えています。手のひらで触れられる感覚は快の感情を刺激します。小さい時の安心した感覚を思い出すのでしょう。

私たちは少しでも心地良いトリートメント(マッサージ)ができるように、手技の練習をして確認ポイントを明確にすることができました。参加者はまた一歩前進できました。焦らないでゆっくり進んで行こうね。まず、相手を思いやる気持ちが大切。手から思いはつたわりますよ・・・おつかれさまでした。自主練がんばってくださいね(^^)

対人援助職のための「私を大切」にする杜の一日合宿

moblog_bc5fd276.jpg

コ―チングルーム真珠を主宰する山崎里美さんとの共同セミナーでした。募集人数を10名にして、目の行き届く丁寧なフォローが基本のセミナーにしたいと企画しました。

午前中に山崎さんは、参加者の心の扉を上手に開けてくださいました。参加者は対面の方が多いのですが自己紹介から始まって皆さんの緊張をほぐしてくださいました。そこからは、さすがプロです。みなさんの~とあるべきである。自分を犠牲にしていい子でいる。嫌われたくないから言わない。などなど自分を縛り付けこんがらがっている気持ちを、ときほどいてくれます。心の鎧を脱がしてくれました。

心が軽くなったところで、ランチタイム。ラクルールの中野清美さんお手製のお弁当です。moblog_353b5ce9.jpg  moblog_e76f67f3.jpg

身体のことをいろいろ考えた栄養学の理論に基づき考えられたメニューです。
お味もおいしくて元気が出ました。 
午後からは私の出番です。moblog_e07c2dfb.jpg     moblog_889e59b1.jpg


たくさんのアロマの香りをテイストしていただきました。知っている香り、初めて嗅ぐ香り、すき?きらい?考えなくていいんです。感じてください。傍にいてほしい香りをチェックしておいてください。と皆さんに伝えました。皆さん4~5種類くらいの香りをチョイス。ルームコロンをブレンドしました。皆さんそれぞれがonly oneの香りをブレンドできました。moblog_dfd24cfa.jpg



香りを確認するころにはみんな笑顔でした。moblog_32c212b5.jpg

山崎さんいわく「背中に羽が生えてるよ」ですって、すてきな例えですね。皆さん自分を大切にできたようですね。私も自分を大切にできました。皆さんありがとうございました。

アロマを仕事にするということ

私がアロマの施術を仕事にするようになって、10年の月日が過ぎました。感慨深いものがあります。でもね。そんな感傷にひたる自分は似合わないと思っています。「へぇもう10年もたったんだぁ」っていう感じ位にとらえています。。

今も夢はあります。ってことは10年経っても夢は叶っていないということです。もちろん、そう簡単に夢は叶わないと思っています。けれど、夢がなければ努力は空しいだけです。私はどんなことでも受け入れて自分の中で消化して必要な栄養は吸収します。そしていらないことは、出して忘れてしまうようにしています。10年の間そうしてきました。

10年経って、わかってきたこともあります。3月に骨折したことで見えてきたこともありました。今までの10年、そしてこれからの10年を私の仕事として、大切に育てていきます。

・・・とりとめのない文ですね。おやすみなさい。

アスリートとアロマテラピー



お客様に筋肉や関節の不調を主訴とするケースが少なくありません.肩こり・腰痛・五十肩・もちろんケガや手術後の方と、なにがしかの筋骨系のお悩みがあります。ましてやアスリートは日々体のメンテナンスを行い、筋骨系を柔軟に整えておかなければケガをしやすくなったり、故障になる原因になります。

この度、アスリートを対象にしたアロマテラピーの理論と施術を学んできました。精油はローズマリー・レモングラス・ユーカリレモン・ジュニパー・サイプレス・ゼラニュウムなどがお勧め。私はマジュラム、ラベンダースパーもお勧め。講師の先生は軽部修子さん。東京でサロン・スクール・数々の現場でご活躍されています。また、かかわった選手の成績が上がったり、ケガの治癒が早かったりと施術の経験を話してくださいました。エネルギッシュな先生で自身もアスリート!すごい体つくりをされていると思わせるような体格です。体幹を作っていて軸がぶれない動きです。

施術は筋肉の走行・関節の構造・リンパの流れ・血流・とポイントを抑え、圧も深部の筋肉に働きかけるために強めでスピード感もありました。私が今までアロマテラピーとしてリラクセーション目的に行う施術とでは考えられないような動きもありましたが、終了後のモデルの感想はすごく軽くなったと話していました。短時間の間に効果を上げるためには、精油の効果効能と圧・スピードで攻める、まさにスポーツアロマの醍醐味を感じました。

一日ではすべてを学ぶことは、不可能です。きっと続きがあるような予感がします。

こんにちは 赤ちゃん!

         
新しい命が誕生しました。私の孫ではありませんよ。いつも仲良くしている若い友人のお子さんです。
しかし、可愛いですね。穢れを知らない天使です。この子たちの前では人間無抵抗の境地になります。

出産した友人は言います。「本当につらかったお産でした。死ぬかと思いましたよ」わかりますよ、その気持ち。その試練があるから、母は強くなるのです。自信を持ちなさい、これからの育児に。乗り越えられないことは何もないですよ。

何はともあれ、安心しましたよ。おつかれさまでした・・・元気に育て!

オーロラの祟り?・・・|д゚)

オーロラを一緒に観に行った相方から、電話をもらいました。
電話の声のテンションに何かあったな!と直感。

「右手を骨折した~」と半べその声。自宅ですっころんでの受傷ですって。
くちびるも切って縫合し、しゃべりずらい・・・とわぁ!重症だ。

気の毒だけど、なんで私と同じ骨折をするの・・・。私も気持ち混乱しました。
これってオーロラの祟り?なんて思っちゃいました。

右手だから不自由だろうなぁ気持ちも落ち込んでいるし、さてさて、友人に何がしてあげれるかな

» Continue Reading

ボランティア復帰しました

ボランティアに復帰できました。骨折してしばらくお休みしていました。
入院中の患者さんにマッサージをしていたら、主治医の先生が入室されました。私の骨折の事を心配していただきました。その先生は緩和ケアの先生ですが、私はとても尊敬しています。いつも優しい笑顔で接してくださいます。

今日の患者さんはアロマセラピーにとても興味があり、以前受けたトリートメント(マッサージ)が忘れられなかったと話されました。病気の経過や治療に関する自分の考えを持っていらっしゃる方でした。いろいろなお話を聞かせていただきました。

人の気持ちは変わります。そのときの気持ちで判断したことが後に負の結果をもたらしたとしても、自分で決めたことであれば受け入れることができます。すべてではありませんがね。その方の心の本音は聞けませんが信じたいと思いました。

いろいろなことを考える機会を与えてくれる、ボランティア活動ですが、まずは復帰できたことを素直に喜びます。

マッサージは優れもの


ギプスが外れた時に整形の主治医より、「しばらく、補装具を着けてサポートしましょう」と言われました。

写真がそれです。これは布製ですが生地は裏にウレタンが薄く張ってあり、ソフトな感じでフィットします。支柱(芯)が入っていて、しっかり足首を固定してくれます。ギプスでの治療期間が終わって外した直後は、固まった関節を動くようにする、そして衰えた筋肉を付けるためにリハビリが必要です。私のリハビリは日常生活を過ごすことがリハビリです。日常生活を過ごす時に、この補装具を着けて動きます。・・・というわけで、今はこの補装具を着けて動いています。(寝るときは、はずします) 着けると足首がしっかりして歩く不安はありません。

まだ正座はできませんが、足関節の可動域も広がりました。筋肉もだいぶ戻ってきています。むくみはまだ少しありますが、入浴後のマッサージを欠かしません。もちろんアロマの効果を期待してブレンドします。マッサージは効果的です。私が言うのもなんですがマッサージは優れものです。本当に良いんです。回復が早いです。私のやってきたことは間違っていなかったと確信しました。もし、骨折してリハビリ中の方がいらしたら勧めてくださいね。良かったらアドバイスしますのでご相談してください!(^^)!

ギプスとったどー!

ご報告です!ギプスが取れました。
すっきりしました。ていうか足が軽くなりました。

ギプスが取れて、すぐに帰宅してお風呂に入り足を洗いました。
ギプスの下に隠れていた足は想像通り・・・丁寧に洗ってあげました。

さっぱりした後にはアロマオイルを使ってゆっくりゆっくりセルフマッサージ。
骨折部の痛みはありませんが、①足関節が固くなっていること②筋肉が落ちていることを実感しました。予想通りです。

お見苦しい足で申し訳ありませんがご覧ください。一部色が変わっていますが、内出血の跡です。
moblog_2dcedb8a.jpg
マッサージ前   足の甲・足関節の外側の腫れがわかりますか?
カロフィラムオイルにヘリクリサム・ユーカリレモン・ラベンダースーパー・ローレルをブレンド

moblog_cf853219.jpg
マッサージ後 血行も良くなって腫れが軽減しましたね。


しかし、俄然やる気が出てきました。頑張って5月ゴールデンウイーク明けの予約再開を目指すぞ!!

もう少しで、ギプスがとれる

                                            花屋


先週受診をした時に先生から「来週の木曜日にギプスをはずしましょう」と言われました。

正直、うれしい(笑)先がみえた。ギプスをはずしてもサポーターを付けた方が良いと言われました。

はいはいサポーター付けますよ。ギプスより動きは楽になりますからね。

そのあとはリハビリです。

一か月の足関節の固定で関節が拘縮を起こしているかもしれません。

少しづつ動かして可動域を広めなくては生活に不自由さが生じます。
もう少し、あと少し・・・。ギプスとさよならする日が待ち遠しいです。
プロフィール

renett

Author:renett
・リ・ネットブログへようこそ!
アロマセラピストナースの大山朋子です。

・Re・nett(リネット)はホリスティックアロマテラピーのサロンです。医療経験のあるアロマセラピストナースが辛い体調やお悩みのご相談をうけながらアロマオイルマッサージをご提供させていただきます。病気療養中の方々も安心してご相談ください。リラックスして免疫力・自然治癒力を高めるお手伝いをさせてください。

笑顔と感謝を忘れないで、ゆっくり頑張っています。

蝶が舞うリースの時計
リンク
最近の記事
最近のコメント
カテゴリー
このページのトップへ