トラックバック
共に育むアロマテラピー
- 2014-06-03(02:12) /
- advice(アドバイス)助言
昨日の日曜日、アロマテラピーの勉強会を新潟クロスパルで行いました。企画から2か月、打ち合わせや資料作りと忙しさの中での準備でしたが、私の今の仕事活動をまとめることができてよかったなぁと思っています。
今回の参加はアドバイザー資格やセラピスト資格保有者です。アロマの基本的知識はあり実際に仕事をしている方から趣味にアロマを楽しんでいる方、ボランティアをしている方とそれぞれがアロマにかかわっています。打ち合わせの段階で与える勉強会ではなくお互いに情報を共有し成長することができたらと言う思いが生まれました。いろいろな悩みや疑問を胸に貯め解決できないでいる方々もいるのは確かです。答えは自分自身で見つけ出す。自分を見つめることのできる勉強会にすることになりました。
第一部は「アロマと認知症」今話題のアロマテラピーをハナキクの店主菊池さんが担当。第二部は私。臨床アロマテラピーについての実践活動の報告をしました。臨床でアロマを使用することの話題は皆さん興味を示されていました。
今回は最後にワークショップをしました。共に育むのコンセプトで悩みや疑問を共有して意見やアドバイスを互いに出し合いながら何かを持ち帰ってほしかったのです。
今回の参加はアドバイザー資格やセラピスト資格保有者です。アロマの基本的知識はあり実際に仕事をしている方から趣味にアロマを楽しんでいる方、ボランティアをしている方とそれぞれがアロマにかかわっています。打ち合わせの段階で与える勉強会ではなくお互いに情報を共有し成長することができたらと言う思いが生まれました。いろいろな悩みや疑問を胸に貯め解決できないでいる方々もいるのは確かです。答えは自分自身で見つけ出す。自分を見つめることのできる勉強会にすることになりました。
第一部は「アロマと認知症」今話題のアロマテラピーをハナキクの店主菊池さんが担当。第二部は私。臨床アロマテラピーについての実践活動の報告をしました。臨床でアロマを使用することの話題は皆さん興味を示されていました。
今回は最後にワークショップをしました。共に育むのコンセプトで悩みや疑問を共有して意見やアドバイスを互いに出し合いながら何かを持ち帰ってほしかったのです。
コメントの投稿