トラックバック
感情のコントロール その1・・・無力感からの脱出
- 2011-04-04(22:00) /
- Care
被災者でもないのに、落ち込んだり無力感をかんじるのはなぜ?という新聞記事がありました。
連日、悲惨な報道を目の当たりにしていれば当たり前のことだそうです。
被災地に知人がいなくても日本人であれば身近に思い辛く感じてしまうそうです。
とてもよく理解できますね。テレビを観ていると涙がでてしまうと話す友人が少なくありませんでした。
しかし、泣く事や悲しみを表現することは良いことだそうです。
出来れば一人ではなく誰かと一緒に泣く方のが良いそうで、それは一緒に泣いた後からは意欲が徐々に出てくるからだそうです・・・(そうなんだぁ 一緒に泣いてくれる人がいるってことが感情を安定させるんですね。悲しみを共有することの意味はここにあったのですね)
・・・「一人ぼっちではない」と思うことは、辛いことや悲しみ無力感から立ち直るのに大切なことなのです。となりで誰かが一緒に泣いたり、喜んでくれると勇気や生きる力が湧いくるのですね。
何か、今の私にはとてもよくわかります
連日、悲惨な報道を目の当たりにしていれば当たり前のことだそうです。
被災地に知人がいなくても日本人であれば身近に思い辛く感じてしまうそうです。
とてもよく理解できますね。テレビを観ていると涙がでてしまうと話す友人が少なくありませんでした。
しかし、泣く事や悲しみを表現することは良いことだそうです。
出来れば一人ではなく誰かと一緒に泣く方のが良いそうで、それは一緒に泣いた後からは意欲が徐々に出てくるからだそうです・・・(そうなんだぁ 一緒に泣いてくれる人がいるってことが感情を安定させるんですね。悲しみを共有することの意味はここにあったのですね)
・・・「一人ぼっちではない」と思うことは、辛いことや悲しみ無力感から立ち直るのに大切なことなのです。となりで誰かが一緒に泣いたり、喜んでくれると勇気や生きる力が湧いくるのですね。
何か、今の私にはとてもよくわかります

コメントの投稿