トラックバック
五月病とアロマテラピー
- 2008-05-04(00:18) /
- cause(コーズ)原因
ゴールデンウィークも後半ですね。皆さん楽しんでいますか?
新年度が始まり、ゴールデンウィークが終ると仕事もお勉強も本格モードに入りますね。
おととい、五月病のことが新聞に取りあげられていました。
サロンの近くに古町診療クリニックがあるのですが、その院長村竹辰之医師がコメントされていました。
「五月病は、医学的には軽い適応障害やうつ病の一種と考えられる」
「出社したくない、動きたくないといった無気力感、動悸や不眠が続いたら異常をうたがって」
たしかに、きびしい環境に適応しようとして無理をしながらストレスフルな生活が続けば、具合が悪くなるのも無理もありません。
そういえば、私も五月病を経験した事があります。
看護の仕事内容が管理の仕事に変わった時です。今から10年以上も前の話ですが・・・。
出勤時間になると頭が痛くなって仕事に行く気力が出ないのです。そんなプチうつ状態が一ヶ月ぐらい続いたでしょうか。自分では休みの日は出来るだけ仕事の事は忘れてリラックス(よく寝て、よく食べたかなぁ)・・・。
残念なことに、あの頃はまだアロマとは出会っていませんでした。
杏林大学の精神神経科の中島准教授は
「予防策としては、日々の生活の中で少しずつストレスを解消すること、自分の時間を短時間でも毎日必ずつくり、リラックスすることが有効である」と言われてます。
アロマのリラクゼーション効果を上手に利用することで、ストレス解消のお手伝いができそうですね。
気持ちが不安定になった時や、リフレッシュしたいと思った時に、柑橘系の香りや森林系の香りなど好きな香りをかぐだけで肩の力が抜け、ほこっとする事ができますよ。
ハーブティの香りでティータイムも効果的ですね。
まずは、好きな香り探しをしてみませんか? 興味のある方は、どうぞご相談くださいね^^
新年度が始まり、ゴールデンウィークが終ると仕事もお勉強も本格モードに入りますね。
おととい、五月病のことが新聞に取りあげられていました。
サロンの近くに古町診療クリニックがあるのですが、その院長村竹辰之医師がコメントされていました。
「五月病は、医学的には軽い適応障害やうつ病の一種と考えられる」
「出社したくない、動きたくないといった無気力感、動悸や不眠が続いたら異常をうたがって」
たしかに、きびしい環境に適応しようとして無理をしながらストレスフルな生活が続けば、具合が悪くなるのも無理もありません。
そういえば、私も五月病を経験した事があります。
看護の仕事内容が管理の仕事に変わった時です。今から10年以上も前の話ですが・・・。
出勤時間になると頭が痛くなって仕事に行く気力が出ないのです。そんなプチうつ状態が一ヶ月ぐらい続いたでしょうか。自分では休みの日は出来るだけ仕事の事は忘れてリラックス(よく寝て、よく食べたかなぁ)・・・。
残念なことに、あの頃はまだアロマとは出会っていませんでした。
杏林大学の精神神経科の中島准教授は
「予防策としては、日々の生活の中で少しずつストレスを解消すること、自分の時間を短時間でも毎日必ずつくり、リラックスすることが有効である」と言われてます。
アロマのリラクゼーション効果を上手に利用することで、ストレス解消のお手伝いができそうですね。
気持ちが不安定になった時や、リフレッシュしたいと思った時に、柑橘系の香りや森林系の香りなど好きな香りをかぐだけで肩の力が抜け、ほこっとする事ができますよ。
ハーブティの香りでティータイムも効果的ですね。
まずは、好きな香り探しをしてみませんか? 興味のある方は、どうぞご相談くださいね^^
コメントの投稿
5月病、6月病、鬱、最近よく聞かれることばですよね。治療にはアロマの効き目はいいそうですが。私のURLをご紹介します。ご参考まで。
saisukeさん
ブログ拝見しました。
アロマについて勉強し、いろいろ実践もされていますね。
また、時々拝見させていただきます。
コメントありがとうございました。
アロマについて勉強し、いろいろ実践もされていますね。
また、時々拝見させていただきます。
コメントありがとうございました。