ハナキクワークショップin新潟伊勢丹
- 2013-08-25(22:28) /
- アロマテラピー講座

私のサロンの一階にショップハナキクがあります。
新潟伊勢丹で限定販売が先週の水曜日から始まっています。。
今日までの3日間ワークショップが開催。
後輩の箕輪アロマインストラクターのアシスタントとしてワークショップのお手伝いをさせていただきました。

テーマは「体質診断とアロマ」
実は体質診断とアロマをテーマに11月に看護支援のための講座が予定されています。
そのリサーチもかねてのアシスタントに立候補しました。
お客様の反応はとても参考になりました。
アロマの選択方法の参考になる体質診断。体質から見えてくる自分自身の傾向・・・そして健康対策
自分の体質にあったブレンドオイルのクラフト作りをしてみなさま笑顔で帰りされました。
体質診断はツールの一つとして役立てます。
看護職への支援は私のテーマの一つです。
11月の講座に生かすぞ~と決心しました

スポンサーサイト
看護療法演習
- 2011-07-21(22:19) /
- アロマテラピー講座

先週、新潟大学医学部保健学科学部3年の選択科目の授業を担当してきました。
保健学科の渡邊准教授や内山先生のアロマテラピーに対するご理解を嬉しく思っています。
看護療法における対象の変化を目指す意図的働きかけに着目し、アロマテラピーを導入するにあたりその療法に関する知識・技術・態度を理解することができる・・・という到達目標をかかげてあり、これが教育現場におけるアロマテラピーの第一歩かぁと担当する責任をひしひしと感じていました。
講義の間、学生たちはいろいろな香りを嗅いでもらいました。ムエットで香りをたしかめる時には表情に動きがでました。笑顔になる学生、少しこまったような笑みをする学生、ひいてしまった学生と反応は様々です。
ハンドトリートメント演習に、使った精油はラベンダーアングスティフォーリア・スイートオレンジ・ローズウッド・ペパーミント好きな香りでブレンドしてもらいました。デモンストレーションをみてもらってからペアになってのハンドトリートメント。写真はその時の様子です。男子学生も混じっています。最初は楽しそうな笑顔そのうちに「気持ちいいなぁ」の連呼・・・そして鎮静作用の心地良さを感じてリラックスオーラに包まれていました。「先生~授業時間延ばしてください」なんて甘えだす学生も(笑)授業を監督されていた渡邊岸子先生も学生たちの変化に驚かれていました。
看護教育でアロマテラピーの知識・技術を学ぶことの結果はすぐに求めることはできません。でも、この授業を受けてくれた学生の記憶のどこかに残るような働きかけができたとしたら、いつかアロマテラピーの心地良さを思い出す時が必ず訪れると思います。それは患者さまへの看護としてなのか、もしかしたら学生本人が必要とすることが起こるのかも知れません。私は今日のアロマテラピー第一歩の日に感じたこと(感性)を素直に受け入れてほしいと思っています。
看護師のための支援公開講座
- 2011-07-14(19:54) /
- アロマテラピー講座
看護師のための支援公開講座の講師を3月に依頼されていたのですが震災により延期になり、この7月9日に開催の運びとなりました。いろいろ準備に追われた数週間でしたが、無事終了してほっとしています。
「看護師のための支援公開講座」は新潟大学医学部保健学科の渡邊岸子准教授が「公益法人在宅医療助成 勇美記念財団」の助成を受け、ナースのためのホリスティックケアセンターLLC(仮称)設立準備プロジェクト主催で開催されました。

看護職のための看護職による支援活動を目指して活動を始動された渡邊岸子先生からの依頼で、アロマテラピーによるセルフケアをテーマに話をしてきました。看護師・保健師・助産師の方々にホリスティックアロマテラピーの基礎知識とセルフケアの方法を演習を交えて学んでいただきました。みなさん真剣に聴講してくださいました。
演習では心地良い香りに、皆さん自然と笑顔になってくださいました。香りに癒され笑顔になり、アロマテラピーを学んで新たな第一歩を見いだせていただけたような手ごたえがありました。
「看護師のための支援公開講座」は新潟大学医学部保健学科の渡邊岸子准教授が「公益法人在宅医療助成 勇美記念財団」の助成を受け、ナースのためのホリスティックケアセンターLLC(仮称)設立準備プロジェクト主催で開催されました。
看護師は支援専門職というプライドから、自分を常に後回しにし、必要なケアを必要な時に、受けることができないでいることが多いのです。そのために仕事に支障がでたり、心身の不調や家族・職場の人間関係に困難を生じている人も多くおられます。この講座を手がかりにして、新たな一歩を見出せることを願っています。 渡邊岸子

看護職のための看護職による支援活動を目指して活動を始動された渡邊岸子先生からの依頼で、アロマテラピーによるセルフケアをテーマに話をしてきました。看護師・保健師・助産師の方々にホリスティックアロマテラピーの基礎知識とセルフケアの方法を演習を交えて学んでいただきました。みなさん真剣に聴講してくださいました。
演習では心地良い香りに、皆さん自然と笑顔になってくださいました。香りに癒され笑顔になり、アロマテラピーを学んで新たな第一歩を見いだせていただけたような手ごたえがありました。