fc2ブログ

ボディーリーディング その1

先回のアドバンストリートメント研修のテーマでした。
直訳すれば「身体を読む」・・・お客様が話される言葉だけでなく、アロマセラピストの洞察力・観察力・感覚すべてを駆使して、できる限りお身体の様子を把握することなのです。
ボディーリーディングについて、講師の高岡ひとみ氏は、自身の経験をふまえながら、具体的な例をあげて受講生に学ばせてくださいました。

お客様をお迎えした時からそれは始まります・・・お客様の顔色、ご挨拶の声のトーン、息つかい、かもしだす雰囲気を感じ取ります。その時の心身の調子を判断させていただくための情報を瞬時に察知するのです。
コンサルテーションで知り得たお悩みやつらい症状とあわせて、その日のトリートメント工程を立てさせていただくのにとても大切なことなのです。

そして、トリートメントを開始するために施術ベットに寝ていただきます。お身体は横になると印象が変わります。立っている時や座っている時とは違ったサインを送り出すのです。もちろん、サインのすべてに問題があるわけではありません。不用意にお客様を不安にさせてしまうような事は避けなくてはいけませんが、サインからの対応をトリートメントにプラスする事はたびたび経験します。

ここまで綴ってきて文章を読み返してみると、具体性に欠けていて分かりづらいなぁと反省しています。でも、話はまだ続くのです。

体からのサイン、ともう一つのサインを忘れてはいけません。
それは、心からのサインです。それは、とても繊細な問題なのです。

でも、今夜は少し長くなったので心のサインについては、又次回に・・・。おやすみなさい

母の日の贈り物~アロマトリートメントをお届けして

5月11日の日曜日は母の日でした。
母の日は母の愛をたたえ母に感謝を捧げる日です。


友人から、母の日にアロマトリートメントをプレゼントしたいと相談されていました。
ただ、お母様はご主人のお世話があるので離れられないので、ご自宅にお邪魔させていただくことにしました。新潟市から少し離れた住所でしたが、カーナビの案内で問題なく到着する事ができました。

到着した私をお母様は笑顔で迎え入れてくださいました。初めての訪問トリートメントで私は少し緊張していましたが、優しいお心遣いで安定した気持ちでトリートメントを始める事ができました。

お母様は素直にトリートメントを受け入れてくださいました。ご自分の気持ちをブロックすることなく、信頼して下さっていることが私に伝わるのです。出来るだけソフトな施術を心がけながらも、気になる滞りの部分は丁寧に流すようにしました。
私はトリートメントをしながら母のことを思い出しました。気持ちが入り込むことを止める事ができませんでしたが、負の感情ではありません。

一時間半のトリートメントが終り、お母様は話されました。「とてもよいプレゼントをしてもらいました」「肩や頚の凝りは軽減して頭痛もなくとても楽です」と笑顔で話すお顔は、美しく輝いていました。

お身体をいたわるこころの贈り物・・・いつまでも健康で元気でいてほしいと願うご家族のお気持ち・・・その優しさをお母様にお伝えする事。
わたしはそのお気持ちをきちんとお伝えする事ができたのでしょうか・・・。

玄関をでると、優しい日差しがそそいでいました。わたしは大役を務め終えた安堵感と、初めての訪問を終えての振り返りと反省をしながら新潟に戻りました。 

アスリート(運動家)へのトリートメント

お二人の女性アスリートへトリートメントさせていただきました。
お一人は東京マラソンに参加するランナー、もうお一人はバイラオーラ(フラメンコ舞踊手)です。日々、体を動かし練習をされているお二人です。

ランナーのKさんは、毎日欠かさず走っているそうです。
仕事が忙しくなると、なかなか思うように練習ができなのが悩みだそうです。
東京マラソンは希望者が多く、昨年は抽選ではずれて参加できなかったそうです。

バイラオーラのMさんのバイレ(舞踊)は翳りのない優しい人柄を観るひとに感じさせます。
教え方もとても丁寧で上手、私もM先生のレッスンを受けさせていただいています。
ただ、時々持病の腰痛を悪化させ、つらそうにされています。

アスリートであっても、行うトリートメントの考え方は同じです。
セラピストの両手がクライアントの身体からのサインを感じながら、ゆっくりトリートメントを進めていきます。
鍛えられた筋肉は、滞りやむくみのない健康的な身体を作り上げていました。

しかし、下肢の筋肉は張りがあったり、疲労が蓄積されている感覚は否めませんでした。
セラピストの手はそのような時はとくにゆっくり優しくトリートメントをします。
パンパンに張った筋肉に強い圧をかけることはNGだからです。
筋繊維を傷つけないように注意をはらいます。

お二人ともトリートメント後は、運動後のようなさわやかな笑顔を残して帰宅されました^^

セルフトリートメント

マッタリしていたら、身体で気になるところが・・・。
それは、肩こり足のむくみ

さっそくオイルを準備してセルフトリートメント開始。
トリートメントオイルはホホバ油にジュニパー・サイプレス・グレープフルーツをブレンド。

まず、下腿(足先~膝)にオイル塗布。漂うジュニパーの少し苦みばしった香りを楽しんでリラックス。足の滞りを手のひらにしっかり感じながら、ゆっくりエフルラージュが気持ちをほぐしてくれました。

ついでに足裏のリフレクソロジー、胃腸系と肩の反射区にお疲れサインを捉えたので「元気になぁれ!」と願いをこめてサムウォーク・・・足がぽかぽかになりました。

足が温まったところで、むくみを流すトリートメント(こちらは手ごわそう)
とくに足首周りと、ほねの際のリンパ管にそってむくみが居座っている感じ・・・。
でも、リンパを流すのは力ではありません。(ソフトに優しく大切な宝物を扱うように)

むくみが消えると、足の疲れやだるさもすっきりしてきます。
両方のトリートメントが終る頃には、足だけでなく体も軽くなって気分爽快。

肩こりもいい感じに解消されたので肩のトリートメントは、また今度。
トリートメントのあとは、老廃物を排泄するように水分を多めに摂って

明日もお仕事・・・「今日はゆっくり休みましょうね^^」


ボディのオイルトリートメントはどのような事をするの?

コンサルテーションで、お体の状態や不調を把握させていただき使用する精油を決定します。(もちろん好きな香りである事を確認して・・・)
お部屋は照明を落としアロマランプで芳香浴、BGMはゆったり流れるような音楽で包まれるような感覚を大切にします。五感すべてで癒されるのです。
タオルワークを駆使して不必要な露出は避けますので安心してください。


トリートメントは骨や筋肉の走行にそって、適度な圧を加えオイル塗布していきます。お客様の心地よさを忘れることなく、手の温かさを生かしながら精油やキャリアオイルの有効成分の経皮吸収を促していくのです。

・・・最初はうつぶせになっていただき背中からスターします。

私は背中のトリートメントに時間をかけます。
それは、一番範囲の大きい背中を丁寧にトリートメントする事がリラクゼーションに有効だからです。
背中には脊椎があり、神経がたくさん集まっています。脳神経と脊椎は一体ですからトリートメントの心地よい皮膚刺激が脳のリラクゼーションに効果的なのです。 
また、背中は肩や腕につながっていますから、たくさんの骨や筋肉で構成されています。
ひとつひとつの筋肉を意識して捉えながら、滞りをリンパ節に流すイメージで、ゆっくりすすめていきます。

・・・背中の次は、下肢の後面部をトリートメントします。
そのままうつ伏せで右足、左足の順番に行います。
下肢は心臓から一番遠いのでむくみや滞りのある方がほとんどです。
同じように骨や筋肉の走行を意識してリンパ節にゆっくり流すように行います。


・・・次に仰向けにポジションチェンジしていただきます。
下肢の前面部も同じような手技でおこないますが、ここまで来るとほとんどの方は気持ちが落ち着きリラクゼーションされていらっしゃるのがわかります。

・・・下肢が終ると腹部です。(お腹をさせていただいて良いか伺ってから行います)
腹部は内臓に近いところなので細心の注意をはらいます。


・・・次に両上肢・デコルテ・頚部のトリートメント、最後にヘッドマッサージをして終了です。
最後においしいお茶を召し上がっていただきます。

ここまで、80分あっと言う間です・・・至福の時を過ごすことができるだけでなく、身体の中の欝滞や老廃物が排泄されやすい状態になります。心も身体もすっきりということです。
・・・おつかれさまでした^^
プロフィール

renett

Author:renett
・リ・ネットブログへようこそ!
アロマセラピストナースの大山朋子です。

・Re・nett(リネット)はホリスティックアロマテラピーのサロンです。医療経験のあるアロマセラピストナースが辛い体調やお悩みのご相談をうけながらアロマオイルマッサージをご提供させていただきます。病気療養中の方々も安心してご相談ください。リラックスして免疫力・自然治癒力を高めるお手伝いをさせてください。

笑顔と感謝を忘れないで、ゆっくり頑張っています。

蝶が舞うリースの時計
リンク
最近の記事
最近のコメント
カテゴリー
このページのトップへ