fc2ブログ

母の日に思う

今日は母の日ですね。でも私の母はもうこの世にはいません

今、母が生きていたら・・・
綺麗なものをもっとたくさん見せてあげたい
美味しいものを食べさせてあげたい
そして良い香りでトリートメントしてあげたい
きっと母の喜ぶ顔が見れると思います

でも今思うと私は母の笑顔をあまり見ていなかったということに気が付きました
決して暗い性格の母ではなかったのですが記憶に残っていないのです

苦労して子供3人を育て自分のことは犠牲にしながら生きてきたことは確かなことです
私自身が母となり気づかされた沢山の母の思いや辛さ愛情の深さ
大切なことを言葉ではなく自分の後ろ姿を見せることが私への教えとなっていたのです

しかし母が口に出して私に言っていたことがありました
それは「自立」することの大切さです
経済的にも当然ですが人としての考え方生き方においてもそうであったのです

看護師になりたいと母に伝えた時にはとても満足した表情をして一言「頑張りなさい」
と言ってくれました。手に職をつけるという私の選択を快く認めてくれました

私のよき支援者で居続けてくれた母
今母にかける言葉は「ごめんね・・・でもありがとう」
そして「また会おうね。それまで待っててね」かな。
スポンサーサイト



英仏旅行記その2

「bon voyage」と送り出された旅行も2日目。

ロンドン橋 ロンドンブリッジ

イギリス2日目、そして夕方には「ユーロスター」でフランスに渡ります。

大英ミュージアム  ロゼッタ 大英2

大英博物館です。世界最古・最大の博物館といわれています。人類の歴史と文明の遺産を結集したロンドン最大の観光施設。ロゼッタストーン、パルテノン神殿の彫刻群、ミイラが大英博物館の3大お宝でしっかり見てまいりました。

ナイティンゲール セントトーマス病院

フロレンス・ナイティンゲールは、イギリスの看護婦でありクリミア戦争に従軍したことはナースであれば誰もが知っていることです。今回の旅行は看護学校時代の友人で計画したことでした。看護師を志したからこそ知り合えた仲間です。ナイティンゲールミュージアムはセントトーマス病院にさりげなく併設されていました。歴史の人物ですが彼女の記した「看護覚え書き」などの書物は看護の基本となるものです。近代医療であっても看護の本質は変わってはほしくないと思います。

ユーロスター2 ユーロスター

お世話になったガイドの方とお別れをして、夕方にユーロスターでイギリスを出国2時間後にはフランスです。
日本の新幹線のイメージ。でもファーストクラスなので客室乗務員がいて軽食サービスもありました。
客室乗務員は日本に留学経験があったので日本語が堪能。楽しい時間を過ごせました。

いよいよフランスでーす。
今日はXmas eve・・・ Merry Christmas

英仏旅行記 その1

繝輔Λ繝ウ繧ケ2011-12+繧、繧ョ繝ェ繧ケ縺ィ+020_convert_20111215161554 igirisu.jpg ハリーポッターの世界? 216233033.jpg

ウェストミンスター寺院です。イギリス国教会の教会。王室行事が行われるのでよくニュースで見ていました。最近はウイリアム王子の結婚式も話題になりました。寺院ですから歴代の王や女王、政治家など有名人が多数埋葬されています。進化論のダーウインも埋葬されていました。内部はとてもひろく厳かでさすが世界遺産と納得の寺院です。教会内部は写真撮影禁でした。

バッキンガム宮殿  baxtukinngamu.jpg バッキンガム

バッキンガム宮殿です。あの「世紀のKiss」のバルコニーはわかりにくいかもしれませんが・・・。
衛兵交代の時間にあわせてガイドしてもらえ見ることができました。冬の制服はグレーだそうです。
ここも観光客が沢山集まっていました。


ロンドン街並み igirisu3.jpg フィシュ&ティップス

ロンドンの街並みを楽しみながらランチを食べに行く途中に警官の白バイク集団をみました。
日本の警察官とは大分イメージが違いました。
昼はフィッシュ&ティップス英国の定番メニューです。
私はお魚はタラにしました。ティップスのポテトはひょうし切りのポテトで山盛り状態・・・。
食べ始めは調子良かったのですが後半きつくて・・完食できませんでした。
味はレモンをかけて食べましたが全般薄味です。

隣のテーブルでは地元の年配のご婦人がぺロッと食されたのには驚きました。
パンとコーヒーが付いたランチメニューで、代金は一人9ユーロでした。チップも必要です。

お腹いっぱいになったところで今日はこの辺で・・・。




もうすぐ、春

「私は1月が好きではないのです。」

お客様のお話です。

ご両親を亡くされたのが、共に1月だったのが理由のようです。
寒い雪の降る日にお別れの儀式をされたそうです。

悲しい死別のつらさとその季節の記憶、そして1月という月がリンクして
嫌いな月となってしまったのでしょうね。
まだ、それほど昔のことではないそうです。

どんなに辛い思いもいつか時間の流れが
すべてを受け入れられるようにしてくれる事でしょう。


・・・今日で1月が終ります。
過ぎ去る時間の速さに戸惑いを覚えながらも
2月を迎えます。もうすぐ立春・・・。

どのように、2月を過ごしましょうかね。
今日は寒さも緩み、午前中は太陽が顔をのぞかせてくれました。
まずは、テンプレートを春バージョンにしましょう

通知表

20090218160337


実家に帰ったときに、母の箪笥のなかに私の通知表をみつけました。昔、引越しをした時に整理してしまったものと思っていました。通知表は箪笥の奥に忘れられていたので、セピア色に変わり、古めかしい香りが漂ってきそう・・。

得意科目、不得意科目とも中学、高校同じということは、不得意科目を必死で克服しようという根性は持ち合せていなかったようです。

「行動の記録」という、自主性、責任感、協調性、公平性、指導性などを評価する項目があり、ABCで評定されていました。テストの成績のように数字で評定ができない項目ですから、先生はきっとご苦労されて評価をされたことでしょうね。今の時代に、このような評価項目は存在してはいないと思います。もしこれをしたら、きっといろいろ問題になるでしょうね。昔も今も、先生の悩みは変わらないのでしょうか・・・。

体調を崩して入院している母の様子を看に行って、こんな発見をして帰ってきました。
プロフィール

renett

Author:renett
・リ・ネットブログへようこそ!
アロマセラピストナースの大山朋子です。

・Re・nett(リネット)はホリスティックアロマテラピーのサロンです。医療経験のあるアロマセラピストナースが辛い体調やお悩みのご相談をうけながらアロマオイルマッサージをご提供させていただきます。病気療養中の方々も安心してご相談ください。リラックスして免疫力・自然治癒力を高めるお手伝いをさせてください。

笑顔と感謝を忘れないで、ゆっくり頑張っています。

蝶が舞うリースの時計
リンク
最近の記事
最近のコメント
カテゴリー
このページのトップへ