福井・ラベンダーファーム
- 2012-06-18(00:05) /
- 風景

手作りの三国ラベンダーファームの看板のある、ラベンダー畑に行ってきました。福井は私のセラピスト人生のスタートの地です。たくさんのセラピストの友人がいます。今年もラベンダー便りに誘われて福井を5時間かけてマイカーで行ってきました。天候に恵まれた文句なしの充実したオフの二日間を過ごしてきました。


ラベンダー色に染まった畑は、人々が引き寄せられるように平日なのに入れ替わり車が入ってきます。オーナーの藤井さんは白いつなぎ服を着て今日も畑つくりをしています。とても楽しそうな笑顔が印象的でした。心を込めたラベンダーへの気持ちには深い愛情を感じることができます。訪れた方はラベンダー畑の真ん中にたてばきっと感じることができます。




藤井さんの奥さんが水蒸気蒸留法で精油を抽出しています。蒸留装置も大切に保管されていました。今年のレベンダーアングスティフォーリアは花がこれからなので、まだ完成していませんがご予約してきました。ラベンダー畑には小さな小屋があって精油やラベンダーの可愛い小物製品が沢山並んでします。精油の抽出過程でたくさん取れるラベンダーウォーター、香りを確認すると、さわやかな甘さの香りを確認できて即購入!
オーナーの藤井さんはラベンダーに魅せられてその人生をかけています。機会があれば、ぜひラベンダーの季節に訪れてみてはいかがでしょうか?感動します。
クリスマスの風
- 2010-12-01(23:41) /
- 風景

新潟市出身の漫画家水島新司さんのドカベン」のキャラクター像が飾られた古町5番町のまんがストリートは有名な場所になりました。山田太郎くんの銅像のとなりに、メインクリスマスツリーが並び綺麗なイルミネーションが輝いていました。
今年はブルーのイメージなのか、LEDのライトが幻想的な雰囲気を醸し出していました。
ジンブルベルのBGMもかかっています。なにかいい感じ・・・。まだ飾りつけは途中のような感じです。もっとデコレーションした姿で魅せてほしいものです.テンプレートもクリスマスバージョンに変えてみました。

萬代橋たもと「エプロン専門学校」のスノーマンのクリスマスイルミナーション。
愛嬌のある佇まいが、とても可愛かったですよ。




今年もあと一ヶ月・・・なにか少し温かいクリスマスの風が吹いていたような気がしました。
ふるさと懐石
- 2010-06-30(23:55) /
- 風景

梅雨の不安定な天気でしたが、友人たちと福島の味覚を楽しんできました。
以前、知人から教えていただき一度訪れてみたいと思っていた「志ぐれ亭」さんに行って来たのです。
予定より一時間も早く到着してしまったので、柳津の圓藏寺「福満虚空蔵菩薩」に立ち寄りました。
駐車場からすぐの階段を上がっていくと本堂が見えました。

雨にも関わらず多くの方がお参りにきていました。写真は撮らなかったのですが大きな石で作った撫牛がありました。その牛を撫でながら願い事をすると叶うといういわれがあるそうです。反対側の階段から降りて駐車場に戻る道の途中で、このお寺が岩場に建っていることが分かりました。

1200年前にこのお寺を岩場に建立するのにはとても大変な作業だったことでしょうね。お土産に名物の粟(あわ)饅頭を買ってきました。ちょうどできたたてのお饅頭を一つごちそうになりました。
そして、お目当ての「志ぐれ亭」へ。
女将のあたたかいおもてなしの心が伝わる懐石料理を楽しめました。
久しぶりに会えた友人たちと楽しい一日を過ごすことができたことに感謝の一日でした・・・。
66年の歴史にピリオド
- 2010-06-25(23:01) /
- 風景

新潟のデパートでは老舗的存在だった、大和デパートが66年の営業を終了しました。閉店することを発表してからは、連日閉店セールをしていたので毎日お客様が入っていたのが印象的でした。
私のサロンからは程近いので、買い物に立ち寄ることは多かったのですが、利用するのはデパ地下が主でした。それでも、大和デパートは新潟に住むようになって26年間なじみのデパートでした。26年前に初めて訪れた時は、すでに40年の歴史があったので建物の古さは否めませんでしたが、庶民感覚あふれたデパートだなぁと思ったのを憶えています。

毎年暮れに、お目見えされる「ダンシングうさぎ」です。
ブログにも登場したことがあります。このうさぎは残されるそうです。

この写真はやはりブログで登場した大和デパートの入り口近くの柱に埋め込まれている「デジタル時計」でした。大和デパートの歴史の時間を刻んできた時計で、さすがに老朽化して時間は読み取りにくくなっています。この時計だけはこのまま時を告げつづけるのでしょう。
古町からまたお店の灯りが一つ消えてしまいました。寂しいですね・・・。