お手紙をいただきました
- 2008-04-07(19:04) /
- ・リ・ネットへのメッセージ
・リ・ネット
大山様
先日は、ありがとうございました。
たいへん遅くなりましたが、その時の感想をかいてみました。
「毎日、毎日が忙しく、ストレスの多い日が続きましたが、・リ・ネットのトリートメントのおかげで、身体だけでなく、心までも癒されました。身体の効果は翌日にもっとも感じました。 いつもは日ごろの睡眠不足や酷使していた身体の疲れから、身体が重く、だるさも著しかったのですが、トリートメントの翌日は、まるで身体が無いようなフワフワとした軽さで、前よりも仕事の能率が上がりました。・リ・ネット様には感謝しております。」
新潟大学医学部保健学科 加藤真由美
加藤先生は成人・老年看護学の准教授です。
看護の教育者として多忙な毎日を送っている先生ですが、いつも患者さまの視点を忘れることなく、看護の本質をみつめる研究も続けられていらっしゃいます。
そして、先生はわたしがこれから目指して行きたい事のよき理解者でもあります。
トリートメントをさせていただいた時、その心地よさをとても喜んでくださいました。
私のトリートメントがほんのひと時でしたが先生のお役に立つことができ、うれしい限りです。
今回のメッセージをブログに載せることも、こころよく了承してくださいました。
加藤先生をはじめ、多くの方々から温かい励ましの言葉を寄せていただきました。
この場をおかりして、感謝の気持ちとお礼をお伝えさせていただきます。
・・・ありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。
大山様
先日は、ありがとうございました。
たいへん遅くなりましたが、その時の感想をかいてみました。
「毎日、毎日が忙しく、ストレスの多い日が続きましたが、・リ・ネットのトリートメントのおかげで、身体だけでなく、心までも癒されました。身体の効果は翌日にもっとも感じました。 いつもは日ごろの睡眠不足や酷使していた身体の疲れから、身体が重く、だるさも著しかったのですが、トリートメントの翌日は、まるで身体が無いようなフワフワとした軽さで、前よりも仕事の能率が上がりました。・リ・ネット様には感謝しております。」
新潟大学医学部保健学科 加藤真由美
加藤先生は成人・老年看護学の准教授です。
看護の教育者として多忙な毎日を送っている先生ですが、いつも患者さまの視点を忘れることなく、看護の本質をみつめる研究も続けられていらっしゃいます。
そして、先生はわたしがこれから目指して行きたい事のよき理解者でもあります。
トリートメントをさせていただいた時、その心地よさをとても喜んでくださいました。
私のトリートメントがほんのひと時でしたが先生のお役に立つことができ、うれしい限りです。
今回のメッセージをブログに載せることも、こころよく了承してくださいました。
加藤先生をはじめ、多くの方々から温かい励ましの言葉を寄せていただきました。
この場をおかりして、感謝の気持ちとお礼をお伝えさせていただきます。
・・・ありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。
スポンサーサイト
福井からのエール
- 2008-02-25(22:46) /
- ・リ・ネットへのメッセージ
おめでとうございます
リネット代表 大山様
いよいよ オープンなのですね。本当に おめでとうございます。
お店のリーフレットも 拝見いたしました。いつか 伺いたいと 切に思いましたよ。
短期間でしたが 大山さんとご一緒できて とても 楽しい日々でした。
ナース時代のキャリア ならびに 大山さんご自身がお持ちになる
『癒し』の心に とても 感銘を受けた一人として
新潟からは少し 離れていますが ずーっと 応援しています。
大山さんの笑顔に 救われた一人として
私自身も 私のセラピスト道を歩んで行きたいと思います。
成功をお祈り申し上げます。
ラピスより
私は、昨年3月福井県済生会病院内に新設された、いやしのサロン「アロマクラシカSAISEIKAI」でアロマセラピストとして勤務をしてきました。
福井県済生会病院の看護部長とは以前の仕事で関係の深かった方で、その方のご配慮がなければ実現しなかった事でした。
単身、福井にのりこんだ私を、アロマクラシカの先生はじめ、仲間は優しく受け入れてくれました。右も左も分からない私を公私共にバックアップしてくれたのです。(ラピスさんもその中のお一人です)
私が福井でどのような生活をしていたかは、少しづつお話できたらと思っています。
今日、届いたラピスさんのメッセージの文字を追っていきながら福井での出来事が蘇りました。アロマの香りで、昔の思い出が蘇るのと同じように・・・。
ラピスさん ありがとう。
リネット代表 大山様
いよいよ オープンなのですね。本当に おめでとうございます。
お店のリーフレットも 拝見いたしました。いつか 伺いたいと 切に思いましたよ。
短期間でしたが 大山さんとご一緒できて とても 楽しい日々でした。
ナース時代のキャリア ならびに 大山さんご自身がお持ちになる
『癒し』の心に とても 感銘を受けた一人として
新潟からは少し 離れていますが ずーっと 応援しています。
大山さんの笑顔に 救われた一人として
私自身も 私のセラピスト道を歩んで行きたいと思います。
成功をお祈り申し上げます。
ラピスより
私は、昨年3月福井県済生会病院内に新設された、いやしのサロン「アロマクラシカSAISEIKAI」でアロマセラピストとして勤務をしてきました。
福井県済生会病院の看護部長とは以前の仕事で関係の深かった方で、その方のご配慮がなければ実現しなかった事でした。
単身、福井にのりこんだ私を、アロマクラシカの先生はじめ、仲間は優しく受け入れてくれました。右も左も分からない私を公私共にバックアップしてくれたのです。(ラピスさんもその中のお一人です)
私が福井でどのような生活をしていたかは、少しづつお話できたらと思っています。
今日、届いたラピスさんのメッセージの文字を追っていきながら福井での出来事が蘇りました。アロマの香りで、昔の思い出が蘇るのと同じように・・・。
ラピスさん ありがとう。
リネットを応援します
- 2008-02-21(19:04) /
- ・リ・ネットへのメッセージ
私のアロマの恩師である真木美智代先生より、開業にあたりお祝いのメッセージをいただきました。
私と大山加純さんとの出会いは、2004年の晩秋。
とあるアロマテラピー入門講座で、私が講師を務めたのがきっかけです。
看護師のお仕事に長年たずさわる中で彼女は 「本当の癒しとは何か」「心身に痛みをかかえる人々に少しでも安らぎを感じていただきたい」との熱い想いを抱え、アロマテラピーの世界に足を踏み入れました。
2年後、アロマセラピストを生涯の仕事にとの決意を固め、再び私の教室においでになりました。
彼女の熱意のおかげで、私の『幸せの源泉』はアロマテラピーの可能性を皆さまにお伝えし喜んでいただき、喜びの輪を大きく広げてゆくこと・・・私自身そのように確信することができました。
彼女が所属するアロマテラピーの団体は、NARD JAPAN/ナード・アロマテラピー協会。医療従事者に信頼の厚い、素晴らしい教育機関です。
NARD JAPAN認定アロマセラピスト、アロマ・インストラクター資格を、彼女は大変な努力をされ取得されました。
さらに、この度のサロン開業前には慣れ親しんだ新潟を離れ、ご縁のあった福井県・済生会福井病院内のアロマテラピーサロンで修行されました。
満を持してこの度のサロンオープン。
必ず皆さまに喜んでいただける空間を提供してくれるものと私は確信しております。
We are not trying to add years to life,
But to add life to the years!
人生に年月を加えるのではなく、
年月に生命(いのち)を加えましょう!
マルグリット・モーリー (1895-1968)
感謝を込めて。

真木美智代
NARD JAPAN認定アロマトレーナー
Aroma Reine School of Holistic Aromatherapy 代表
ウェブサイト
http://www.aromareine.com
私と大山加純さんとの出会いは、2004年の晩秋。
とあるアロマテラピー入門講座で、私が講師を務めたのがきっかけです。
看護師のお仕事に長年たずさわる中で彼女は 「本当の癒しとは何か」「心身に痛みをかかえる人々に少しでも安らぎを感じていただきたい」との熱い想いを抱え、アロマテラピーの世界に足を踏み入れました。
2年後、アロマセラピストを生涯の仕事にとの決意を固め、再び私の教室においでになりました。
彼女の熱意のおかげで、私の『幸せの源泉』はアロマテラピーの可能性を皆さまにお伝えし喜んでいただき、喜びの輪を大きく広げてゆくこと・・・私自身そのように確信することができました。
彼女が所属するアロマテラピーの団体は、NARD JAPAN/ナード・アロマテラピー協会。医療従事者に信頼の厚い、素晴らしい教育機関です。
NARD JAPAN認定アロマセラピスト、アロマ・インストラクター資格を、彼女は大変な努力をされ取得されました。
さらに、この度のサロン開業前には慣れ親しんだ新潟を離れ、ご縁のあった福井県・済生会福井病院内のアロマテラピーサロンで修行されました。
満を持してこの度のサロンオープン。
必ず皆さまに喜んでいただける空間を提供してくれるものと私は確信しております。
We are not trying to add years to life,
But to add life to the years!
人生に年月を加えるのではなく、
年月に生命(いのち)を加えましょう!
マルグリット・モーリー (1895-1968)
感謝を込めて。

真木美智代
NARD JAPAN認定アロマトレーナー
Aroma Reine School of Holistic Aromatherapy 代表
ウェブサイト
http://www.aromareine.com